こんにちは!ワイスケ(@waisuke12)です。
Pythonを取り扱える統合開発環境(IDE)は多数ありますが、Pythonの開発に特化した「PyCharm」が断然オススメです。
今回はPyCharmのダウンロード~インストールまでの手順を紹介します!
Pythonのインストールがまだの方はこちらから↓

PyCharmダウンロード
以下のURLにアクセスします。
Downloadボタンが2つありますが、右側のCommunity版のDownloadボタンをクリックします。
PyCharmインストール
ダウンロードしたインストーラを実行します。
インストールするパスを変更する必要がなければ、そのままNextボタンをクリックします。
好みで以下のチェックボックスを選択し、Nextボタンをクリックします。
- Create Desktop Shortcut
⇒デスクトップにショートカットを作成したい場合はチェックします。 - Create Associations
⇒拡張子が「.py」となっているファイルを実行すると、PyCharmで起動するようになります。 - Download and install JRE x86 by JetBrains
⇒32ビットOSにインストールする場合はチェックしてください。
スタートメニューのフォルダを指定して、Installボタンをクリックします。
インストールが完了したらFinishボタンをクリックします。
デスクトップにショートカットを作成するチェックをつけていれば以下のアイコンが追加されたかと思います。
スタートメニューではJetBrainsフォルダの下にショートカットが作成されます。
PyCharm起動(初回設定)
インストールしたPyCharmを起動してみます。
PyCharmを過去に利用したことがあり、設定ファイルを作成している場合はここでインポートすることが出来ます。新規インストールの場合は「Do not import settings」を選択してください。
ユーザーライセンスについてAcceptボタンをクリックして同意します。
匿名でJetBrainsにデータ等を送るかどうかを選択できます。Don’t sendを選択しても機能制限がかかったりしないので安心してください。
UIのテーマを選択します。この設定は後でも変更できるので、深く考えずに決めてNext: Featured pluginsをクリックします。
プラグインをインストール可能ですが、後でも出来るのでそのままStart using PyCharmをクリックします。
PyCharmの初回起動画面が表示されたら初回設定は完了です。
以上、PyCharmのインストール手順でした!
コメント